「パニック障害を経験した」「周りの人にもいましたよ」というのは結構多いんじゃないでしょうか。
男女問わずなる状態なので、なってない人でも、対策を頭の片隅に入れておいてください。
パニック障害とは?
パニック障害は、自律神経失調症の症状(動悸・過呼吸・冷や汗・吐き気など)が、緊張する場面に遭遇したときに、急に出てくる状態です。
止めようにも不安が押し寄せてきてどうしようもなくなります。とても不安だし、とってもツライんです。
パニック障害の人の苦手なこと
パニック障害の人によって苦手なことって違います。
僕なら電車が1番苦手です。
なぜなら、初めてしんどくで動悸や過呼吸みたいな状態になったのが、電車だったからです。
他の人でいうと、イオンモールなどの広い場所、飛行機、バス、車、美容室、歯医者などが苦手ということが多いですね。
でも、基本的な悩みはみんな同じ。
「しんどくなったら、どうしよう?」
という不安です。
これは、誰もが苦手なことってあると思うんですが、高所恐怖症や虫が苦手とか、そういうのと同じなんです。
じゃあ高速道路が苦手なのはなぜ?
高速道路に限らず言えるのが、「逃げ場がない」ということです。
- 車を停めれない
- トイレに行けない
- スピードが速い
- 渋滞になったらどうしよう
こんな不安です。
この不安と緊張感は、経験した方にしかわからないこと。
どんな有名な医者でもわかるわけないですね。こういう事を当たり前に理解できる人が増えると病院の対応などももっと改善されると思うんですが。
では、どうすれば高速道路に不安なく乗れるの?
結論からいうと「不安は残る」ということ。
完全に治すことを目標にしないでください。でも、必ず高速道路も乗れますから。
意識するポイントは、「不安を少なくすること」です。
そのために出来ることは、以下のことです。
事前の準備
高速道路に乗る予定があるのであれば、事前に何が起きても大丈夫なように「最悪の想定」をして準備しておきます。
- 飲み物を持つ
- 頓服薬を持つ
- 安心できる人と行く
人により安心できるものが違うので、自分にあったベストな方法を模索してみてくださいね。
しんどくなりそうな時の対処法
- 深呼吸をする
- スッキリ系のアロマの匂いを嗅ぐ
- ミンティア、フリスク、飴をなめる
まず、これだけの準備と対策を取れるようにしておくだけでも、精神的に余裕が持てるようになります。
もちろん、人によって「これをやると安心できる」「うまくいった!」ということが出てくると思います。
必ずうまくいったときの方法を書き留めておいてください。
あとは、それを繰り返していくだけ。
小さな目標を作ってチャレンジしていけば、必ず小さな成功が積み重なり自信になります。
ただ、日によって波があるものなので、一喜一憂しないこと。
あきらめないこと。
ただそれだけです。
一緒にできることから取り組んでいきましょうね。

あなたは、現在、自律神経の不調で困っていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法を本としてまとめました。
自律神経失調症・パニック障害を改善するためにセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や考え方、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの方法を具体的にまとめてあります。
これからもカラダの不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップして本を読んでみてください。