季節の変わり目に、風邪をひいたり、体調の不調を感じる人は多いんではないでしょうか。
特に、自律神経は、気温や湿度によって影響を受けやすく、ひどくなると自律神経失調症となり、様々な不調に悩まされることになります。
そうなる前に、対処が必要なんですが、その時におススメなのが「塗り絵」です。
子どものころにしたことがあると思いますが、大人になってからはしたことないですよね(笑)
でも、自律神経を整えるには効果が期待できるんです。
自律神経を整える塗り絵本についてご紹介します。
目次
そもそも自律神経とは?
自律神経とは、内臓機能を維持したり、体温調節をしたり、カラダの機能を保つために働いている神経です。
交感神経と副交感神経
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、状況によりシーソーのようにバランスをとっています。
車で例えると交感神経がアクセルを踏んでいるときで活動している状態。
- 仕事をしてるとき
- 運動してるとき
- 何かしら動いてるとき
副交感神経がブレーキを踏んで止まっているときで休んでるいる状態。
- 食事のとき
- 寝るとき
- リラックスできる好きなことをしているとき
このように人は、オンとオフを切り替えながら、どちらか一方に片寄りすぎないようにコントロールしています。
大人でも塗り絵で自律神経は整うの?
大人になってから塗り絵をするのはなかなかないですよね。
でも、大人になってからだからこそ、子どもの頃に夢中に集中できたことをすると、すごく楽しくてリラックスできるものです。
1つのことに集中しているときは、無意識に考えている、
- 「嫌なこと」
- 「不安なこと」
- 「考えても仕方がないようなこと」
が頭の中でいっぱいになってきます。
特に、自律神経の不調で困っている人は、焦りや不安でいっぱいいっぱいですよね。
そんな時におススメですね!
自律神経を整えるとこんなメリットがあるんだよ
- ストレス緩和
- 睡眠の質の向上
- 原因不明の不調の改善
- 疲労回復
- 免疫機能の向上
- 胃腸の働きが改善(便秘・下痢など)
先ほどご紹介したように塗り絵をすることで、自律神経の副交感神経が働きリラックスできてきます。
約15分くらいがいいみたい。
何事も適当にほどほどが良いですね。
日常生活に取り入れよう!
・イライラが溜まっているとき
・集中力がなくなっていると感じるとき
・頭が混乱しているとき
・肩こりがひどいとき
・寝る前の時間
こんな時に塗り絵をすると落ち着きますよ。頭がバーっと混乱状態になるときって誰しもあるはず。
こんな時に塗り絵をやってみると、頭が整理されて、スッキリします。
メンタリストのDaiGoさんの本の中でも同じような話があって、「不安な気持ちを紙に箇条書きすると頭が整理され、ゆとりができる」ということです。
「モヤっと」としてるときは、やってみるといいですよ!
自律神経を整える塗り絵をやってみたよ!
塗り絵をするための準備
自律神経を整える塗り絵をする前に準備するのはペンです。
こだわればいいんですが、塗り絵する前にペン選びで満足してしまってはダメなので、
家にある青と赤のペンだけでもいいと思います。
もちろん、いろんな色を使うことが自律神経を刺激して、
より効果が期待できるということもあるのですが、
あまり深く考えないようにチャレンジしましょう。
僕はこのペンを使いました。
と、塗り絵をする環境は、静かな落ち着く場所でした方が集中できるので、
時間帯や場所を工夫することもいいですね!
実際にやってみた塗り絵
絵心がないので、こんな感じで申し訳ない(苦笑)
塗り絵をする前はこんな感じ

塗り絵をしなくてもキレイな絵なんですよね。
画像塗っている途中(約7分)

これで約7分くらい。
集中できるし、子どものときにやったことを思い出すので楽しいですね!
塗ったあと(約15分)

絵心がほんとにない僕でもこんな感じでできました。
思った以上にキレイに塗れた感じ!
鉛筆でグラデーションみたいにしてもいいだろうし、
いろんな色を使ってもいいだろうし、
2色とかでもいいだろうし、
やり方は、自分次第でOKですね!
自律神経を整える塗り絵はコレがおすすめ!
僕はこの「自律神経を整えるぬり絵」をやってみました!色んなパターンがありますし、楽しいですよ。

あなたは、現在、自律神経の不調で困っていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法を本としてまとめました。
自律神経失調症・パニック障害を改善するためにセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や考え方、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの方法を具体的にまとめてあります。
これからもカラダの不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップして本を読んでみてください。