寒い季節って苦手ですか?
ホッカイロがないと外に出るのが寒くてたまらない…。という方は、いらっしゃるんじゃないでしょうか?
自律神経が乱れやすい方は、寒い季節や暑い季節は苦手ですよね?
この記事では、「寒い!」ときの対処法や寒さ対策グッズをご紹介しています。
目次
自律神経失調症とは?
まず、自律神経失調症とはどんなものか知っておきましょう。
自律神経失調症は、日中動いてるときに働く交感神経と、食事や寝るときなどに働く副交感神経のバランスが崩れたときに起こる不調のことをいいます。
自律神経は、自分では意識的にコントロールできるものではないので、寒い季節などは、体温調節などがむずかしくなり、とても辛かったりします。
寒い季節は自律神経の乱れやすい
寒い季節は、自律神経が乱れやすい2つの原因があります。
外気温と室内気温の差が大きいから
寒い季節に自律神経は乱れやすいです。
なぜなら、「外気温と室内気温の差が大きくなるから」です。
人は、恒常性という体温や血圧を一定に維持する機能があります。
気温差が激しくなると、「一定に保とう、保とう」と身体ががんばりますので、それだけパワーを使うってわけです。
パワーを消費して消耗すると、自律神経が疲れてしまい、自律神経失調症のような症状が出るきっかけにもなります。
体液の循環がわるくなる
寒くなると、血流やリンパ液などの循環がわるくなりやすいです。
なぜなら、寒いと血管が収縮してしまうからです。
だから、寒い!と感じたときは、身体は緊張状態になっていますので、早めの対処が重要になってきます。
簡単!寒いときの温め方と温めグッズ
自律神経失調症で、寒いときは、とにかく温めることです。以下の方法を続けてみましょう。
僕がずっとやってきている効果があった方法なので、試す価値はありますよ!
湯たんぽ(室内)
室内では、湯たんぽが大活躍です!
できるだけ直接温めるのですが、
- ふくらはぎ〜足首
- お腹(おへそ周辺)
- 背中(肩甲骨のすぐ下あたり)
この辺りが、温めるのにオススメの部位です。今の湯たんぽは、ジェル状の柔らかい素材のものがあるので、電子レンジで繰り返し使えますし、温める部位に心地よくフィットしますよ。
あずきのチカラ(室内)
次にオススメするのが、あずきのチカラです。あずきのチカラが活躍するのは、首肩こりがひどいときや、目が疲れて頭がぼーっとしているときなどです。
湯たんぽとは、また違ったあずきのじわーーっとした暖かさがすごく心地よいです。
ホッカイロ(外出時)
外出時は、ホッカイロがオススメです。
使う場所としては、
- 肩甲骨の真ん中(首のすぐ下)
- お腹(おへそのあたり)
この辺りを温めることで、身体が温まりやすいので、オススメです。
自律神経の乱れによる”寒い”を予防する運動とは?
今、自律神経失調症で身体がかなり辛いと感じるときは、あまり無理しない方がいいので、運動はおすすめしません。
「動いても大丈夫かもなぁー」と思い出してからで大丈夫です。あせらなくていいですからね。
適度な運動(特にリズム運動)は、自律神経を整えるにも、寒い季節を乗り越えるためにも必要なことです。
カラダや気持ちに余裕があるときは、ぜひお試しください。
ウォーキング(リズム運動)
まず、1番のおすすめはウォーキングです。ウォーキングと言っても、5分〜20分でオッケーです!
ポイントは、「リズムよく歩くこと」だけです。短い時間でもリズムよく「いっちにー、いっちにー」と歩くことで、しあわせホルモンが分泌されやすくなり、自律神経が安定します。
がんばらなくてもできるので、まず1日5分だけでも時間つくってチャレンジしてみましょう。
筋肉をつける
次に紹介するのは、筋肉をつけることです。特にふくらはぎや足を動かす筋力トレーニングをすると血液循環はよくなりやすいです。
- 階段の上り下り
- 段差のステップ運動
簡単な方法がいいので、階段を使ったり、段差を上がったり降りたり、家にいればいつでもできる方法が良いでしょう。
まとめ
自律神経失調症で、寒いときの対処法をお伝えしてきましたが、温めグッズと予防としての運動を利用して、カラダを助けてあげるようにしましょう。
今の状態は、カラダが「助けてー!」と訴えてるのと一緒です。
だから、それに答えるために温めたり、適度な運動をして、回復を助けてあげふのです。
まず、その感覚と考えた方を身につけましょうね。
少しでも僕の経験が参考になれば幸いです。

あなたは、現在、自律神経の不調で困っていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法を本としてまとめました。
自律神経失調症・パニック障害を改善するためにセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や考え方、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの方法を具体的にまとめてあります。
これからもカラダの不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップして本を読んでみてください。