お母さんにとって、
「ミルクを飲んでくれない」
「哺乳瓶で母乳まで飲んでくれない」
こうなると本当に死活問題で、
「保育園に預けるのにどうしよう」
「親に預けて見てもらうのにどうしよう」
「仕事に行けない」
「飲まなくて申し訳ない」
「うちの子大丈夫かなぁ」
と、すっごく不安になると思います。
僕の家も経験しました。
奥さんが3ヶ月から仕事復帰する予定で、少しずつミルクの練習を始めようと思ったら、まっっったくダメ。
哺乳瓶の先を口に入れて、吸わずに遊んでいる始末。。。(苦笑)
こんな時、どうするか?
あきらめてはいけません。
というか、あきらめてもどうにもならないので、やるしかない。
ということで、3つの方法を試してみました。
1.温める
2.哺乳瓶の先を変える
3.スプーンであげる
結果からいうと、スプーンで飲んでくれた!ということでした。
哺乳瓶の先を温めても、目で見ているので、「哺乳瓶でなんて飲むか!」って感じでした。(笑)
赤ちゃんによってもちろん違いますが、スプーンからでも少しでも飲んでくれたら、ちょっと一安心。
まだまだこれから試しながら、誰でもミルクがあげられるようにしないと!
>お母さんの乳首に最も近い形状や柔らかさで作られている商品はこちら

あなたは、現在、自律神経の不調で困っていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法を本としてまとめました。
自律神経失調症・パニック障害を改善するためにセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や考え方、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの方法を具体的にまとめてあります。
これからもカラダの不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップして本を読んでみてください。