今日は、エアプランツは、ただ観賞するだけが魅力ではなかった。という話です。
エアプランツは、机の上や窓際に置いておくだけで、観葉植物の役割を果たしてくれるいいやつです。
でも、そんなに成長しないんですよね。
普通に育ててたら。
でも、NHKの番組内で、とんでもないエアプランツを見つけました。
1年ぐらいで、両手で納まりきらないぐらいの大きさに成長するとのこと。
これは、なんともびっくりな新情報でした。
また、エアプランツを大きく育てるだけでなく、花を咲かせて楽しむ方法も紹介されており、ぼくもチャレンジしているので、方法をシェアしたいと思います。
エアプランツの育て方(巨大化&花を咲かせよう計画)

- 水を冬でも週に2回はやる(ソーキング)
→約1分から2分ぐらいつける。 - 液体肥料を通常の2倍ほどに薄めてソーキング。(3回に1回とか)
- 成長期の春や夏に、動物性肥料である牛糞堆肥をパラパラかけてあげる。
→葉のすき間に少し挟まる程度でOK。
〈前提条件:注意点〉
・風通しをよくする
→サーキュレーターなどを使って常に空気を動かすこと。
・直射日光ではなく、窓際など直接光があたりにくい場所におく。
たったこれだけなんですが、冬でも「T-FARM」にあるエアプランツ達も、どんどん大きくなっています。
まだ、ぼくも実験段階ですし、実際合ってない部分もあると思いますが、自然の生き物なので、いろいろ試してみるしかないですね。
それで、試した中で、「お!これいいかも!」と思えるやり方が見つかってくると思います。
ぼくは、畑、ガーデニング、メダカやベタなどの魚達、人(整体)を相手にしていますが、どれも結局は答えなんてない。
「良さそう!」と思えるやり方はあっても、それが全てではないし、それだけに執着しすぎると、思考が固まってしまいます。
なにごとも柔軟にが大切ですね。
今日も「T-FARM」に来てくれてありがとうございます。
また、リアルでお会いしましょう。

あなたは、現在、自律神経の不調で困っていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法を本としてまとめました。
自律神経失調症・パニック障害を改善するためにセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や考え方、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの方法を具体的にまとめてあります。
これからもカラダの不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップして本を読んでみてください。