今回は、不登校じゃなくて未登校としてみたら。という話。
あらためて、私自身、これまで兄弟の不登校、高校を辞めて通信制高校へ、宅建士をはじめ様々な資格取得、2回の転職活動、原因不明の不調により約2年間動けなくなるなどを通して、今は整体事業&フリーライターとして活動しています。
これまでの経験の中から実際に役立ったことなどを「自律」というテーマでご紹介します。
先日、Carol S Dweckさんの動画で、不合格を未合格にすれば!という話をYouTubeで見つけました。
これって、革命的なコトバの変換だと思う。
不合格だと、「不」というコトバでこの先はもうない。みないな受け取り方になる。
否定されたような受け取り方をするかもしれない。
それに対して、未合格だと、「未」というコトバで、まだこの先もあるんだ。という受け取り方になりやすい。
これから、全部「不」ってついてるものは「未」にしてしまえばいいのに。
喩えば、
- 不合格→未合格
(またやればいい) - 不登校→未登校
(まだ登校していないだけ) - 不必要→未必要
(これから必要になるかも) - 不況→未況
(これから良くなるかも) - 不治の病→未治の病
(治らないわけじゃなく、今は解明されてないだけで、治し方が見つかるかもしれない)
などなど、「不」を「未」に変えると(無理やりなとこもあるが。)、あかるい未来が創造できそうですよね。
言葉は、不思議で1文字変えるだけで、ポジティブにもネガティブにも、捉え方が変わってしまう。
だから、ちょっとした言葉の使い方でも、自分や周りの人に、すごい影響力をもっているということだ。
もし、「不〜」という言葉を使いそうになったら、せめて「未〜」に変換して伝えてあげてほしい。
すると、あかるい未来が創造できて、次のチャレンジへの原動力になると思う。
今日も「T-FARM」に来てくれてありがとうございます。
また、リアルでお会いしましょう。

あなたは、現在、自律神経の不調で困っていませんか?健康なカラダを保つためには、健康なカラダを保つ生活習慣が大切です。
でも、「日々の生活に追われてなかなかできない…。」そんな方でも、自分で簡単に健康なカラダを保つ生活習慣ができるように、その方法を本としてまとめました。
自律神経失調症・パニック障害を改善するためにセルフケアを自分でやってはいても、実際には間違ったことをしている方が多い、カラダとココロのケア方法。様々なセルフケア方法や考え方、病院に行く前から知っておくべきセルフケアの方法を具体的にまとめてあります。
これからもカラダの不調に制限されず、やりたいこと好きなことを叶えたい方は、今すぐ、下のボタンをタップして本を読んでみてください。